記事の内容
過去問の使い方について書いていきます。
過去問を解くタイミング
《試験勉強開始時》
出題のされ方を確認
《教科書一通り終了時》
一通り解く。自分の実力を知る。ゴールまでの距離を把握する。
《本試験直前期》
何度も解き出題傾向の把握と弱点の認識をする。
それと、自信を付ける!!
過去問分析
とは
過去問に出題されやすい項目とされにく項目があります。
それを分析して、出題頻度の高い部分は完璧にし、出題頻度が低い部分はある程度の力を注ぎ勉強する事が合格への近道だと思います。
過去問分析の方法
⑴各教科、各問題ごとに出題された項目の表を作る
⑵出題頻度が高い順に並べ替える
活用方法
・出題頻度が高い順につぶしていく
・問題の癖を把握する
プレゼント
過去問の出題傾向を分析した表をプレゼントしようと思います。
たぶん、完成するのは7月末になると思います。
完成したらブログでお知らせします。
ポチして下さい。
この記事が少しで役に立ったと思った人は、下のボタンを「ポチ」して下さい!
お願い!!